BLOGスタッフブログ
転倒予防塾#神戸市#垂水区#須磨区#西区#訪問看護
先週土曜日、狩口台地域福祉センターでの地域活動に参加してきました。
地域の皆様より転倒に関する内容の話をとお題を頂いておりましたので、転倒予防に関するお話をしました。
まずは自分を知ることから
転倒予防を考える上で、まずは自分の状態を知ることが大切であるとお伝えしました。
転倒のリスクをチェックする評価方法はたくさんありますので、その中から2つのチェック方法をお伝えし、自宅で定期的にチェックしてもらうことをおすすめしました。
ダイエットを開始する際に体重計に乗らない人はいないと思います。ダイエットの開始にも継続していくためにもまずは体重計に乗ることが大切です。
転倒予防を含め、予防を考える上で状態を知るための方法をお伝えすることは大切なことだと考えています。
転倒に関する知識
体操のやり方よりもまずは知識として知って置いたほうが良いことをいくつかお伝えしました。
転倒しやすい場面、時間帯、状態などについて20分程度お話をさせていただきました
骨折に関する知識
骨折リスクに関係する骨粗鬆症に関するお話をしました。
また薬物療法、栄養療法に加えて、骨粗鬆症を予防するための運動療法をお伝えしました
転倒予防の運動の紹介
転倒予防につながる運動を4つ程度お伝えしました。
複雑な運動は長続きしませんので、少ない運動項目で様々な効果が得られ、且つシンプルな運動をお伝えしました。
骨折しても早期に回復するための話
どれだけ気をつけていても骨折することはあります。
万が一に備えて普段から「貯筋」をして筋肉を蓄えておくことが大切であるというお話をしました
土曜日であったにも関わらず40名程度の地域の方々にご参加いただきました。
不安が少しでも安心に変わるように、これからも私達にできることを一つずつ積み重ねていきたいです。